より良い未来へ 負の財産から学ぶ人々の暮らし

昭和館(東京・九段下)

retroism〜article53〜

 人は過ちを犯す。最たるものは、我々人類が起こした戦争だ。大切なのは、自らの愚行を反省し、より良い未来の糧にすること。それを教えてくれる場所が、東京・九段下にある「昭和館」である。

戦争中における女性や子どもたちの服装と装備。防空ずきんは必需品だった

 学芸部の吉葉愛さんが説明する。「私どもが扱うのは戦中・戦後ですが、実際にフォーカスしているのは、国民の『暮らし』です。1935(昭和10)年から65(同40)年ごろにかけて、女性、子ども、お年寄りなどがどう過ごしていたか、同時にその時代にあった出来事を知ることができます」

昭和14年ごろ掲げられた標語。翌年には、「贅沢は敵だ!」と表現が強められた

 昭和館の最大の特徴は、当時存在していた現物を丁寧に収集し、証言などを元に作られたリアルなレプリカとともに展示しながら、誰にでもわかりやすく、戦中戦後の人々の営みを提示するところにある。

 例えば、「家族の別れ」と題されたコーナーには、臨時召集令状(赤紙)によって戦地へ向かう、大切な息子や夫の無事を願うお守り「千人針」の実物が並ぶ。「千里往(い)って千里還(かえ)る」との言い伝えを信じて編まれた、虎の図柄の千人針が、送り出す妻たちの思いを明瞭に映し出す。さらに、戦中の家庭における妻たちの仕事の道具や食卓の様子が克明に示される。日中戦争から太平洋戦争へと移行していく中で、兵士の武器や衣服などのために鉄や布などが集められ、不足した生活必需品に使われた「代用品」も数多い。ランドセルは竹製、アイロンや暖房器具である湯たんぽは陶器で作られていた。

戦中、食べられていた弁当が再現されている。弁当箱はアルミ製だった

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする