
ミニスカートを世に 革新的デザイナーの回顧展
「退屈なファッションなんて意味がない。衣服は自分自身やなりたい自分を表現するための手段なのよ」(マリー・クワント、1966年)
visiting old, learn new
「退屈なファッションなんて意味がない。衣服は自分自身やなりたい自分を表現するための手段なのよ」(マリー・クワント、1966年)
横浜人形の家(横浜・山下町) retroism〜article184〜 「ノスタルジック」という響きには、広がりと深みがある。かけ...
1930年代の不穏な社会状況下。東京・世田谷のボロ市、にぎわう浅草、行き交う物売り、店屋の看板ーー。
愛煙家がめっきり減った現在、ライターにこだわりを持つ人が少なくなっていることは否めない。しかし歴史をひもといてみると、驚くほど奥が深く豊かだ。
「インベーダー」が池袋の街に出現! 今年5月に開催され大好評を博した「昭和レトロな世界展」が東武百貨店池袋本店に帰ってきた。10月25日まで。
歴史は受け継いでいくことに意味がある。どんな分野でも同じことだ。
1872年(明治5年) に新橋ー横浜間で鉄道が開業してから今年で150年。 近代化する日本において、人々の生活が充実してきた理由の一つは、電車や自動車などの乗り物が登場し、行動半径が広がり、暮らしを便利にしたからである。これらの乗り物を通じて、昭和の暮らしぶりを写真で振り返る企画展「乗り物のある風景ー昭和の暮らしと交通事情」が東京・九段下の「昭和館」で開かれている。12月18日まで。