
活版印刷の懐かしい音をBGMにカフェでまったり
「ガッチャンガッチャン」と、リズミカルで心地よい音が店内に響きわたる。印刷された紙が一枚ずつパサっと引き抜かれていく。今となっては、滅多に聞くことができなくなった印刷工場ならではの音だ。
visiting old, learn new
リーバイス501XX、ハコスカGT-R、イームズチェア。名前を聞いただけで気分が高揚してしまうような憧れの名品からちょっと頑張れば手が届きそうな逸品まで、レアなアイテムが買える専門店を中心に紹介する。ようこそヴィンテージの世界へ。
「ガッチャンガッチャン」と、リズミカルで心地よい音が店内に響きわたる。印刷された紙が一枚ずつパサっと引き抜かれていく。今となっては、滅多に聞くことができなくなった印刷工場ならではの音だ。
AUTOMOBILE COUNCIL 2023(千葉・幕張メッセ) retroism〜article197〜 1台ごとにそれぞれの物語...
古本屋巡りは宝探しのようなものだ。 ご存じのように、よっぽどのロングセラーでない限り、本は絶版となり、倉庫に残ったものは断裁される。そうなると、買い手としてはやっかいだ。在庫が残っている本屋を探すか、古本屋に当たらなければならない。当然、新品では手に入らないため、プレミアがつくこともしばしばだ。
輝きを失わないモノがこの世には存在する。それを目の当たりにできるのが、横浜・山手町にある「ブリキのおもちゃ博物館」だ。
「僕は、店の中から見るこの風景が大好きなんです。静かだけど、なんとなくみんなが楽しそうに見えませんか?」 オーナーである高田ユキヲさんが優しい目で店の奥から外を見つめた。店の前では、ブルーシートに座って、3人の客が、部品を磨く作業をしていた。自転車を組み上げていく前の大切な工程だ。
「僕にとって興味があったのは、当時のイギリスではなくパリでした」 1970(昭和45)年、ビジネスチャンスを求めて、「ミニマルヤマ」の代表取締役社長・丸山和夫さんはヨーロッパへ旅立った。目的地はパリだ。そこで丸山さんの目に飛び込んできたのは、美しい街並みを全長およそ3㍍の小さな車がイキイキと走る姿だった。「駐車しているだけでおしゃれだったのを覚えています」
日本人の我々から見れば、アメリカで作られたプロダクトや食べ物に至るまで、何でもかんでもデカく感じられる。 一番わかりやすいのが車だ。一昔前の映画を見ると巨大なサルーンを小柄な婦人が運転しているシーンを度々目にする。食べ物もしかり。小さなハンバーガーやステーキも、そこには登場しないのだ。音楽を再生する機械としては、ジュークボックスが代表格だろう。横浜・本牧にある「FLAT4」は、ヴィンテージ・フォルクスワーゲンの専門店だが、年代物のジュークボックスをメインに新品も扱う個性的な店である。