
ツッパリ コギャル…学生服の着こなしの変遷紹介
学生服は社会の変化をうつす鏡である。 日本の学生服に焦点を合わせた企画展「ニッポン制服クロニクル 昭和100年、着こなしの変遷と、これからの学生服」が東京・根津の弥生美術館で開催されている。9月14日まで。
visiting old, learn new
学生服は社会の変化をうつす鏡である。 日本の学生服に焦点を合わせた企画展「ニッポン制服クロニクル 昭和100年、着こなしの変遷と、これからの学生服」が東京・根津の弥生美術館で開催されている。9月14日まで。
第二次世界大戦後の連合国軍占領下(1947~52年)で作られた日本製の陶磁器などの輸出品のコレクションを紹介する企画展「レトロな日用雑貨」が千葉・東金の城西国際大学水田美術館で開催されている。6月21日まで。
戦後80年・昭和100年を迎える今年、玩具を中心に「子どもの暮らしや文化」の昭和史をめぐり、戦争の悲惨さや平和の尊さ、そして現在・未来の暮らしについて考えてみようーー。
今年は昭和100年ーー。純喫茶やレトロ雑貨でノスタルジーに浸ろう! 昭和世代には懐かしく、若者やインバウンド(訪日外国人)などには新しいと感じる催事「昭和レトロな世界展〜平成もあるよ!〜」が東武百貨店 池袋本店8階で5月15日から開催される。20日まで。
戦前から戦後期の昭和の情景を版画を通じて紹介する特別企画展「版画家が刻んだ昭和の彩りー館蔵版画集を中心にー」が東京・九段下の昭和館で開催されている。5月11日まで
マンガの神様・手塚治虫自らがライフワークと呼ぶ「火の鳥」を読み解く初の展覧会「手塚治虫『火の鳥』展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡=宇宙生命の象徴-」が、東京・六本木の東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)で開催されている。5月25日まで。
月光社(東京・荻窪) retroism~article268〜 父から子へと受け継がれた感性を残しながらひっそり佇(たたず)む東京・荻...