愛され続けて百十余年 亀の子束子よ永遠に

亀の子束子西尾商店(東京・滝野川)

retroism〜article19〜

 一昔前、台所の流し台の片隅には必ず亀の子束子があった。大きな屋敷でも、小さなアパートでも、学校の廊下にあった長い手洗い場にも。全ての洗い場に、置いてあるかぶら下げられていた。つまり、亀の子束子(たわし)は、洗浄のために用いる道具の中の主役だったのである。  発明された当初の亀の子束子。正左衛門氏の子供が、「亀みたいだね」と言った一言が名前の由来だ。形は変わらず、包装紙だけが少しづつ変わってきた

 発明者は西尾正左衛門氏。ハウスクリーニングの歴史の中で、その名前は燦(さん)然と輝いている。文明開化以来、日本人の暮らしは大きく変わった。洋装が浸透していくにつれて、足元もぞうりから靴へと移行する。正左衛門氏はそこに着目。シュロ(ヤシ科の常緑高木)の皮の繊維を針金で巻いた、靴拭きマットを考案した。「最初は爆発的に売れたんですが、しばらくすると、返品が続出しました。シェロは柔らかく足で踏むと繊維が寝てしまってダメになるんです」。亀の子束子西尾商店の広報・石井淑子さんが歴史を語る。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする