あの頃が蘇る 昭和歌謡の宝石箱
ゾクゾクするほどインパクトのある店名だ。しかもド直球かつ扇情的。その名も「ディスクユニオン昭和歌謡館」。よくぞ付けたものである。
visiting old, learn new
ゾクゾクするほどインパクトのある店名だ。しかもド直球かつ扇情的。その名も「ディスクユニオン昭和歌謡館」。よくぞ付けたものである。
見上げると思わず息を飲む外観だ。モルタル塗りの壁面に金色で大きく書かれた「パリー」の文字が燦然(さんぜん)と輝いている。
昭和の時代から、居酒屋に存在し続けた飲み物や食べ物がある。甲類焼酎をさまざまなフレーバードリンクで割った酎ハイ、揚げ物、やっこ、焼き魚や焼きとり等々。数え上げたらきりがないが、「信濃路 鶯谷店」には、それら全てがそろっている。大げさではなく、本当に「全て」があるのだ。
映画の中の小道具として登場するカメラが、心に刻まれることがある。例えば、「ローマの休日」。オードリーヘプバーンふんするアン王女が、たばこを吸うのを隠し撮りされるシーンだ。
心地よい早朝の日差しが谷中の街を優しく包む頃、木でできた雨戸を開けることから、「カヤバ珈琲」のマネージャー・成瀬真理子さんの一日が始まる。
「おっ、写真撮るの? だったら帽子かぶらなきゃ」。そう言って、マニアなら垂涎(すいぜん)であろう帽子を頭にポンと乗せる。東急電鉄がかつて使用していたモノだ。そして間髪を入れることなく、「玉電と郷土の歴史館」館長・大塚勝利さんのマシンガントークがさく裂した。
音楽にはいろいろな聴き方があるし、あっていい。クリアな音を楽しむならCD。味のあるLPレコードも魅力的だ。一方、全く異次元の音色を堪能したいならSP盤へと行き着く。聴くためには蓄音機が必要だ。