真空管が奏でる「ラックスマン節」に酔いしれる

ラックスマン(横浜・新横浜)

reroism〜article77〜

 自社製品に自信と誇りを持つことは、ごく当たり前なはずだ。しかし、現代のモノづくりの現場では、必ずしも当然ではないように思えてならない。街には、プライドを感じない商品が氾濫(はんらん)している気がする。

真空管ステレオパワーアンプMQ–300。30年以上前に発表されたMB-300をモチーフに300Bならではの音質にこだわった

 そういう意味で言えば、「ラックスマン株式会社」は、実に昔気質(かたぎ)のメーカーと言えるだろう。話を伺った国内営業部部長である小柳剛之さんや、今のラックスマンの音を決める責任者であり取締役開発部部長の長妻雅一さんたちが心に抱き続ける、自社のアンプに対する思い入れや愛情は、彼らの言葉の端々からいや応なしに伝わってくる。長妻さんが自信に満ちた表情で話す。「音作りで私たちが最も重要視しているのは、長時間聴いていられること、音楽が終わった後でも、もっと聴きたくなるような音です」

初期のステレオプリメインアンプの代表
作SQ-5B。ラックスマンオリジナルのト
ーンコントロール回路を既に備えていた

 そのポリシーは創業以来受け継がれてきた理念に一致する。試聴を繰り返して音を作りこんでいく過程の中で、どれだけ自分がノレるかを重視しながら、曲全体の調和にも気を配る。長妻さんが続けた。「ひとことで言えば音楽性の豊かさです。『上から下まで伸びがある』というような特性上の優位性も大切ですが、音が織りなす世界により没入できるかを突き詰めていきます」

 目指すのは、色付けのない自然な音だ。「聴いていて楽しくなる、音楽が持っているワクワク感をいかに再現するかが重要です。さまざまな回路や技術は、そのための手段に過ぎません」。小柳さんが真っ直ぐな視線で話す。「ラックスマンの音には肌感があると自負しております。例えば、歌心のある人って、歌唱技術以前に聴く者にグッと迫ってくる力があります。そんな歌心に近いものを弊社のアンプは持ち合わせていると思っています。営業経験が長いということもあると思いますが、私は一聴して『あっ、うちの音だ』ってわかりますよ。『ラックスマン節』といったものが確実に存在しますからね」 

搭載された電源トランス。耐久性や美音の源がここにある

 それを可能にしたのは、社員全員がいわゆる同じ釜の飯を食いながら、音を体で覚えて次の世代に受け継いできたからだ。もうひとつ欠かせないのは、真空管という今となっては「古臭い」デバイスだ。話を聞いた部屋に並ぶ真空管アンプをぐるりと眺めて、長妻さんが解説を加える。「真空管には真空管にしかない独特な音があります。お客様からは真空管の音に対する期待を常に感じてきましたし、多くの要望を考慮しながら、今しかできない真空管の音を求めてきました。最新のソースにも対応できる、真空管を生かしたアンプを作れるかを常に考えてきたつもりです」

MB-300に搭載されたウエスタンエレク
トリック社製の300Bには、名状しがた
 い郷愁を覚える球菅愛好家も多いはずだ

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする