文人墨客が愛した新宿の高尚な香りの文化知って

新宿歴史博物館(東京・四谷三栄町)

retroism〜article74〜

 新宿はあらゆる文化の発信基地だ。「新宿歴史博物館」を回覧すると、それが今に始まったことではないことがよくわかる。館内では興味深い資料を基に見応えのあるジオラマやレプリカを通して、その歴史を見るものに語りかける。

新宿の原点「内藤新宿」のジオラマは、その精巧さに思わず引き込まれてしまう

「博物館を造るときに力を入れたのは復元でした。近世の内藤新宿のジオラマ、チンチン電車や文化住宅は、当館の最大の見所です」と学芸員の宮沢聡さんは胸を張る。「『文化を継承する』のが博物館開館の一番の狙いだったと聞いています」。その言葉通り、新宿という街で繰り広げられてきた人々の生き様が随所に浮かび上がる。展示は、縄文・弥生時代から始まり、内藤新宿のジオラマを過ぎると一気に現代へと向かう。宮沢さんが話す。「新宿本来の繁栄は江戸時代の内藤新宿から始まっています」。近世も半ばを過ぎたあたりに今の新宿一丁目から三丁目にかけて出来上がった宿場のにぎわいが原点だというのだ。「やがて呼び名から内藤がとれて、新宿となりました」

昭和初期の映像では、サラリーマンは全員中折れ帽を被っていた。鞄やポケットの中身を見せることで、当時の男たちの暮らしを伝える展示手法も面白い

 そんな新宿で生まれた文化の原点の一つが狂歌である。宿場の周辺に住む下級武士が中心となって巻き置こし一大ブームとなった。同博物館の橋口敏男館長は、自身の著書の中で、江戸時代のサブカルチャーともいえる狂歌の中心は新宿にあったと述べている。「四谷や牛込あたりには下級武士がたくさん住んでいて、そうしたコミュニティーから新しい文化が起こってきた……内藤新宿は江戸の『周辺』であり、脈々と現代に至る文化が当時から受け継がれてきたように思う」(「新宿の迷宮を歩く」より)

新宿に住んだ重要な作家の一人、林芙美子が著した「放浪記」と「続放浪記」。装丁も女性らしく可愛らしい

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする