令和の若人に昭和の元気と活気、情熱を届けたい

昭和レトロ商品博物館(東京・青梅)

retroism〜article102〜

 館内に入った瞬間に伝わってくる不思議な「熱」は、まごうことなき昭和という時代が持っていたそれだ。1800年代の終わりから、1945年(昭和20)年8月15日、第二次世界大戦に負けるまで、日本は戦争に明けくれた。勝っているうちはまだ良かったが、近現代の大きなうねりの中で初めて敗戦という苦汁を飲まされた。しかし、日本人のすごさはそこから発揮されることになる。


往年の名画の巨大看板は館の奥。泥絵の具が醸す独特の色調が、今となっては新しく感じる

 「暗い時代は確かにありました。でも戦後、なんとか元気をだして復興にまい進し、オリンピックを成功させ、新しい時代を作り上げていくんだという情熱が、私たちの親や祖父母たちにはあったのです」。「昭和レトロ商品博物館」の横川茂裕さんが、穏やかな表情で言う。1950年代から70年代にかけて、日本には勢いに乗る。人々は、明るい将来を信じて突き進んだ。あらゆるものがキラキラと輝き始めていた。「BGMには、植木等さんの歌をよく流すんですよ。スーダラ節は当時の大ヒット曲ですが、今聞いても元気が出る曲ですよね。来館していただいた方に、元気だった日本を感じてほしいんです」

館内にはレトロ看板、映画看板をはじめ、懐かしの昭和の日用雑貨も展示している

 インスタントラーメン、市販用レトルト食品、缶コーヒーなど誰も見たことのない、想像すらできなかった商品が次から次へと世に現れた。「高度経済成長」と「生み出される商品」とが見事にシンクロし、生産されるモノは時代の象徴となっていった。「そんな商品を包んでいたパッケージは文化そのもの。誰もが自由に好きなものを買えるようになって、需要も爆発的に増えました」。メーカーにも作り手としての情熱があふれていた。そんな昭和の特徴は、モノのないまっさらなところに、一から生み出された商品が登場したところだろう。インパクトは、現代の比ではなく、人々の心を確実に捉えていく。

未来を描いた漫画「鉄人28号」に少年たちの心は躍った

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする