昭和の古家具が忠実に再生されて現代に降臨

古家具古道具 そうすけ寒川店(神奈川・寒川)

retroism〜article35〜

 昭和の暮らしぶりが垣間見える、庶民に密着した箪笥(たんす)や食器棚などを、最近は古家具(ふるかぐ)と呼ぶ。作られた時代は戦前戦後(昭和20〜30年代)が中心だ。そんな懐かしいインテリアを直して売るのが、「古家具古道具 そうすけ」(以下そうすけ)である。

右はガラス付きの食器棚、その左隣は中が見えない食器棚。大きさにもよるが茶箪笥などは3万〜6万円台ぐらいがメイン

 例えば、昭和には、本革よりも安価で手に入れられる合皮を使ったソファが流行した。明治以来日本に入ってきた洋風の暮らしが庶民にも降りてきたのだ。購入した人たちは、欧米風のモダンなライフスタイルを手に入れた気分になった。また、無垢(むく)の木の表面に薄い木の皮をはった合板や化粧板を使ったものも登場した。店主の米倉徹さんが、穏やかな表情で話す。「50年ぐらい前だと思いますがハリボテが出てきました。無垢の木に突き板が貼られていたり、デコラといった化粧合板が使われた時代の家具です。デザイン的に使ったのか、材料がなかったのか分かりませんが、少なくとも、当時の家具の特徴になっています」。他にも、跳ね上げ式の扉がついているげた箱は、履き物を入れる間口が低く、ぞうり用だったことがうかがえる。少なくとも、スニーカーは入りそうにない。「街の家具屋さんがわりとあって、ほとんど聞いたことのない家具店のプレートが枠に貼ってあるものなんかもありますよ」

金具が時代を物語る背の低い箪笥。小物入れやちょっとした道具入れに使えそうだ

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする