鈴なり列車 夢の超特急 乗り物に見る昭和の暮らし

昭和館(東京・九段下)

retroism〜article168〜

 1872年(明治5年) に新橋ー横浜間で鉄道が開業してから今年で150年。

 近代化する日本において、人々の生活が充実してきた理由の一つは、電車や自動車などの乗り物が登場し、行動半径が広がり、暮らしを便利にしたからである。これらの乗り物を通じて、昭和の暮らしぶりを写真で振り返る写真展「乗り物のある風景ー昭和のくらしと交通事情ーが東京・九段下の「昭和館」で開かれている。12月18日まで。

 戦後間もなく都市部では食糧などが極端に不足した。電車は、農村部に食糧を買い出しに行く人でいっぱいになった=岩手県で1948(昭和23)年9月9日、米国国立公文書館提供、昭和館蔵

 昭和初期には、東京や大阪、京都などの大きな都市をつなぐ鉄道(国鉄)が次々に整備されていった。それらの都市を含め、横浜や北海道・函館などの港町には、路面電車やバス、タクシーも走り出し、乗り物は人々の日常になくてはならないインフラになっていく。 

 戦争の前後は乗り物にとっても激動機だった。1937(昭和12)年、日中戦争が起こり、やがて第二次世界大戦へと拡大、世の中は暗い時代へと突入していく。交通の混乱もその暗さを表しているようだった。燃料が統制されたり、旅行も不要不急とみなされて自粛を余儀なくされた。

 富士産業(現SUBARU)が1948年~68年まで製造・販売したラビッ
  トは、庶民の足として重宝された。子供たちのうれしそうな顔が印
    象的だ。静岡市で1950(昭和25)年頃、久保山栄一撮影、昭和館蔵  

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする