令和の若人に昭和の元気と活気、情熱を届けたい
館内に入った瞬間に伝わってくる不思議な「熱」は、まごうことなき昭和という時代が持っていたそれだ。1800年代の終わりから、1945年(昭和20)年8月15日、第二次世界大戦に負けるまで、日本は戦争に明けくれた。勝っているうちはまだ良かったが、近現代の大きなうねりの中で初めて敗戦という苦汁を飲まされた。しかし、日本人のすごさはそこから発揮されることになる。
visiting old, learn new
館内に入った瞬間に伝わってくる不思議な「熱」は、まごうことなき昭和という時代が持っていたそれだ。1800年代の終わりから、1945年(昭和20)年8月15日、第二次世界大戦に負けるまで、日本は戦争に明けくれた。勝っているうちはまだ良かったが、近現代の大きなうねりの中で初めて敗戦という苦汁を飲まされた。しかし、日本人のすごさはそこから発揮されることになる。
時代の本質は、暮らしの中にある。「昭和のくらし博物館」が提示するのは、そんな極めて根源的で普遍の真実だ。
新宿はあらゆる文化の発信基地だ。「新宿歴史博物館」を回覧すると、それが今に始まったことではないことがよくわかる。館内では興味深い資料を基に見応えのあるジオラマやレプリカを通して、その歴史を見るものに語りかける。
普段なにげなく乗っている地下鉄も、ちょっと俯瞰(ふかん)して見ると、ただ人を運ぶためだけのものではないことに気づく。命はもとより、人の暮らしを運び、楽しみ、時には悲しみや苦しみさえも運んできた。
映画の中の小道具として登場するカメラが、心に刻まれることがある。例えば、「ローマの休日」。オードリーヘプバーンふんするアン王女が、たばこを吸うのを隠し撮りされるシーンだ。
「おっ、写真撮るの? だったら帽子かぶらなきゃ」。そう言って、マニアなら垂涎(すいぜん)であろう帽子を頭にポンと乗せる。東急電鉄がかつて使用していたモノだ。そして間髪を入れることなく、「玉電と郷土の歴史館」館長・大塚勝利さんのマシンガントークがさく裂した。