
昭和の名曲「神田川」の世界をジオラマで再現
トキワ荘通り昭和レトロ館(東京・南長崎) retroism〜article181〜 「一昨年前までは、南長崎ニコニコ商店街と言ってたん...
visiting old, learn new
トキワ荘通り昭和レトロ館(東京・南長崎) retroism〜article181〜 「一昨年前までは、南長崎ニコニコ商店街と言ってたん...
ミュージアムに足を運ぶ楽しさは、なんといっても、本物や精巧に復元されたレプリカなどが見られることにある。もう一つ大きいのは、学芸員はじめ彼らの発案した切り口や視点のユニークさに触れられることだろう。東京都豊島区南長崎にある「豊島区立トキワ荘マンガミュージアム」で開催されている「トキワ荘の少女マンガ」は、「その手があったか!」と、マンガファンをうならせる企画展となっている。12月5日まで。
小さな2階建てアパート。トイレと台所は共同。当然のように風呂はナシ。そんな、質素な場所から、戦後にマンガの胎動が始まり大きな文化のうねりへと発展していく。トキワ荘をめぐるドラマは手塚治虫が住んでいた2階の14号室、階段を上がってすぐ左側の部屋から始まった。
マンガを大きな「文化」のひとつにまで押し上げた第一人者が手塚治虫であることを否定する者はいないだろう。強烈な個性を持った絵柄やストーリー性のある作風など、あらゆる面で多くの読者を惹(ひ)きつけた。