みんなの憧れだった家電に見る昭和の暮らしぶり

新宿歴史博物館(東京・四谷三栄町)

retroism〜article112

 人と電気、それを駆動力とした家電との関わりを、歴史を通じて明確に表現している言葉が、企画展のパンフレットに躍る。まず「憧れのかたち」というタイトルが言い得て妙だ。さらに、「家電は昭和の重要パーツ」「昭和は家電のジュラ紀である」「高度家電成長時代」「一億総電化」など、まさにポンと膝を打つフレーズが並ぶ。そんな興味深い企画展「憧れのかたちー家電に見る昭和の暮らし」が、東京・新宿にある「新宿歴史博物館」で開催中だ。8月29日まで

企画展「憧れのかたちー家電に見る昭和の暮らし」の
パンフレット。かつて目にした家電のオンパレードだ

 展示は、銀座に照明として使われたアーク灯が輝いた約140年前の1882(明治15)年、その光り輝く電気を初めて見た一般の日本人の驚きから始まる。やがて明治の中頃になると、外国から多くの電気製品が日本に流れ込んできた。しかし当時は高価で、庶民が手にすることは難しかった。そこで、賢明な日本人は国産化を目指し、開発が進められた。国産第1号となったのは、電気扇風機。94(明治27)年のことだった。昭和に入ると、1931(昭和6)年に芝浦製作所が作った電気掃除機、東京芝浦電気が、真空管式のラジオ受信機41型を開発するなど、次々と国産の製品が登場したのである。

1930(昭和5)年製の電気冷蔵庫。庫内
温度は、4度以下というスグレモノだ 

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする