![](https://retroism.jp/wp-content/uploads/2021/04/⑳★DSC07732-320x180.jpg)
レトロ散歩其ノ拾壱
無料WEBマガジン。人の温もりを感じさせる昭和の文化、生活、モノ、風景など次世代に残したいレトロな情報を発信します。
visiting old, learn new
無料WEBマガジン。人の温もりを感じさせる昭和の文化、生活、モノ、風景など次世代に残したいレトロな情報を発信します。
館内に入った瞬間に伝わってくる不思議な「熱」は、まごうことなき昭和という時代が持っていたそれだ。1800年代の終わりから、1945年(昭和20)年8月15日、第二次世界大戦に負けるまで、日本は戦争に明けくれた。勝っているうちはまだ良かったが、近現代の大きなうねりの中で初めて敗戦という苦汁を飲まされた。しかし、日本人のすごさはそこから発揮されることになる。
芸能は、国の宝である。残して後世に伝えることは、我々人類に課せられた使命でもあるのだ。伝統芸能・文化を残し過去と現在、そして未来へ共有するという重大な仕事を担っている国立演芸場(東京都千代田区)の1階・演芸資料展示室で「新収蔵資料展」が開催されている。長年にわたり篤志家などから寄贈された演芸に関する貴重な資料を紹介する企画展だ。7月25日まで。
20年以上通っていた「高野輪業」という名の自転車屋が横浜にあった。パンクなどは必ずそこで修理をしてもらっていた。古い店舗は、決してきれいとは言えず、まさに昭和の自転車屋という風情で、むしろボロボロといったほうが適切かもしれない。しかし、時を経なければ絶対に出てこない趣があった。