昭和文化の名脇役・たばこに想い馳せ

 映画の名場面にもたばこは欠かせない。一昔前の映画ではごく当たり前のように主人公をはじめ登場人物が煙をくゆらせるシーンがあった。アメリカの俳優の中で、この口元の小道具が最も似合うのはハンフリー・ボガードである。「勝手にしやがれ」の中では、ジャン=ポール・ベルモンドがボガードのポスターの前で、同じようなポーズでたばこをくわえるシーンが印象的だった。ヘビースモーカーで知られたボガードが親指と人さし指で挟む持ち方が、正当だと言われている。また、「俺たちに明日はない」ではフェイ・ダナウェイがたばこを吸うシーンが頻発する。物語が進むにつれて、たばこの持つ意味合い少しずつ変わっていくのが面白い。最後には、逃げ回るしかない人生に対する絶望感を、たばこの煙で紛らわせていたとすら思えるのだ。

 人殺しの道具に使われたのが、「犬神家の一族」だ。主人公で探偵の金田一耕助にひそかに事件の調査を依頼した那須(長野県にある架空の都市)の弁護士・若林豊一郎がたばこに仕込まれた毒で殺されるところから事件が始まる。金田一の台詞が当時としては残虐性を加速させた。「若林さんは、毒を飲んだのではなくて吸ったのでは?」。子供心に、その殺し方に強い恐怖を感じたのを覚えている。最後に犯人は、全てを自白した後、同じくたばこに仕込んだ毒で自殺を遂げる。随所で大切な役割をたばこが果たしているのだ。

 数え上げればキリがない。しかし最近では、たばこが歌詞や映像から消え去っている。そういう時代だからと言ってしまえばそれまでだが、失われたものは大きい。歌詞や映像から匂いが消えてしまったのだ。かつてのスクリーンからは、たばこをはじめ、匂いを感じることができた。それが無くなったのは、言いようもなく悲しい。

高度成長期を象徴するたばこが「ハイライト」。
葉巻派だった吉田茂もこよなく愛した    

 実生活の中でも、たばこは姿を消しつつある。レストランで吸えないのは当たり前、最近では、居酒屋やバーでも禁煙が増えてきた。社会に当然あってしかるべきシーンが、徐々に簡略化され、のっぺらぼうになっている気がしてならない。例えば、バーに入ってすぐさま出迎えてくれるのは、「いらっしゃいませ」の言葉と、たばこの匂いだった。しばらくいると慣れるが、店に入った瞬間に嗅ぐ、店の壁に染み付いたあの独特の香りがなければ、酒を飲む気持ちが盛り上がらない。何百人何千人が積み重ねたたばこの香りは、甘美であり恍惚(こうこつ)でさえある。香りの向こうに透けて見える、数多の人々が繰り広げてきた喜怒哀楽は、バーの価値そのものだ。バーの歴史そのものと言い換えてもいい。バーテンダーと客が刻んできた数多の想(おも)いという精神的な事柄と並行して、物質的に残してきたものの一つが、たばこの香りなのである。

 横浜の老舗「エムズバー」の店主がかつて言った言葉がある。「一度壁を塗り直したことがあったんですよ。妙に白くて、少しでも壁がヤニ色になるようにと、無理してたばこを吸ってもらったことがありました。まあ、いくら吸っても、そんなに急には色はつきませんけどね」。それほどまでに、バーにとってたばこは重要だった。大きなかち割りの氷の4分ほど入れられたバーボンのグラスの横に煙が立ち昇っていない光景はなんとも味気ない。

 さらに、古い喫茶店にも、特有のたばこの匂いが存在する。コーヒーの香りと合わさった一種独特のそれだ。愛煙家にとっての「香り好感度指数」というものがあるとすれば、かなり高い部類に入る。ただのコーヒーだけの匂いだったら、スターバックスと変わらない。ケチャップの焦げる匂いや、チーズがとろける匂いと共にたばこの匂いが席の間を塗って漂うのが、本来喫茶店があるべき姿である。

 嫌煙家からすれば、たばこは「百害あって一利なし」かもしれないが、愛煙家にとっては、一利か二利ぐらいは確実にあると思う。特にたばこのない世界は、文化と言う文脈で言えば、確実に退化していると思うのは筆者だけではあるまい。

 最後に一句。

  紙巻きの煙の垂るる夜長かな 

            芥川龍之介

  文・今村博幸 撮影・SHIN

※新型コロナウイルス感染拡大で、対面取材を自粛しております。当面、特別編や路地裏を歩くを配信する予定です。ご了承ください。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする