
時をかける昭和の名曲カバーにココロ弾ませ!
コラム其の玖(特別編) retroism〜article79〜 「今春が来て君はきれいになった」 誰もが認める名曲「なごり雪」のサビのフレ...
visiting old, learn new
「歌は世につれ世は歌につれ」。耳に馴染むメロディ、心に染みる歌詞。歌い継がれる名曲は令和という時代になっても色褪せないどころか輝きを増しているようだ。松田聖子、中森明菜、チェッカーズ……。そっと扉を開ければ、懐かしいあの頃が蘇る!
コラム其の玖(特別編) retroism〜article79〜 「今春が来て君はきれいになった」 誰もが認める名曲「なごり雪」のサビのフレ...
コラム其ノ漆(特別編) retroism〜article69〜 「たばこは文化である」と言ったのは劇作家の山崎正和氏だ。小説家・開高健は「人...
コラム其ノ参(特別編) retroism〜article63〜 あの時君は若かった。 松田聖子をはじめ中森明菜、小泉今日子、河合奈保子、...
コラム其の壱(特別編) retroism〜article61〜 みんな歌謡曲が好きだった。 新宿にある「ディスクユニオン 昭和歌謡館」に...
音のヨーロー堂 (東京・浅草) retroism〜article33〜 浅草はいつもにぎやかだ。 「寺のそばを歩けばお経が聞こえてきたり...
ディスクユニオン昭和歌謡館(東京・新宿) retroism〜article3〜 ゾクゾクするほどインパクトのある店名だ。しかもド直球かつ扇...