文豪も愛した昭和を象徴する小さな西洋旅籠

 

山の上ホテル(東京・御茶ノ水)

retroism〜article114〜

 古(いにしえ)を疎かにしない思想をもち、1954(昭和29)年の創業以来、高き誇りを掲げ続ける。東京・お茶の水にある「山の上ホテル」はそんなホテルだ。建物の前に立っただけで伝わってくる圧倒的な存在感は、ロビーを通りレストラン、カフェ、そして客室に向かうごとに、心地良さとなって客に降り注ぐ。

         手前のブルーに見えているガス灯が、ホテルエントランスでさりげなく存在感を主張する

 そもそも外観が個性的だ。「元々はホテルではなく、健康のための生活改善などを目指す社会活動を推進する拠点だった『佐藤新興生活館』という建物として誕生しています。戦後、連合国軍総司令部(GHQ)の陸軍夫人部隊の宿舎になった時の名前が、「ヒルトップハウス」。接収解除後にホテルとして生まれ変わり、それまでの呼び名にちなんで名前がつけられました」。経営企画室の峯松泰広さんが、ホテルマンらしい柔らかい物腰で説明する。「建物は、アール・デコ様式を取り入れたウイリアム・メレル・ヴォーリズの設計です。彼は、関西学院大学の校舎など、日本でたくさんの西洋建築を手がけたアメリカ人(後に日本国籍取得)でした」

部屋の鍵は、いまだにスケルト
ンキー。何年ぶりに見ただろう

 アール・デコは、10年ごろからヨーロッパやアメリカを中心に始まり、25年(大正15)年に広まった。直線やコンパスで引いたような曲線、ギザギザなど幾何学模様をモチーフにした様式で、シンプルなのが特徴だ。シンプルだから、大量生産にも適している。その意匠の理念は、45(昭和20)年以降、高度経済成長を遂げた日本の姿にも重なる。そう考えると、山の上ホテルは、昭和という時代を象徴している建造物と言えるのかもしれない。


地下にあるワインバー。その名も「葡萄(ぶどう)酒
ぐら モンカーヴ」。ブドウをモチーフにしたステンド
グラスが、ワイン好きの気持ちをググッと盛り上げる

 「当ホテルは、80(同55)年に一度、大改装をしています。その時アール・デコ装飾が若干失われました。例えばエントランスの天井部分なども変わってしまいました。時代背景にあわせて古いものとミックスさせ、山の上ホテルなりの昭和モダンというべき空間を作り上げたのです。それが、ホテルの魅力でもあったと思いますが、一昨年、あらためて改装工事を施し、ロビー周りを中心に多くの部分を元に戻しました」。40年かけて磨き上げられた昭和のホテルに、もともとあったアール・デコ様式をミックスして再構築したのである。

1980(昭和55)年の改装時から使われているホテルのロゴマーク。ホテル内の至る所で目にすることができる

 80(同55)年の改装時に、床には赤いじゅうたんが敷かれたが、その下に残っていた開業当時の古い意匠や建材と、設計を手がけたヴォーリズが創設した建築事務所が今も現存していたからこそできたと峯松さんは感慨深げにうなずく。「一昨年のリニューアルでは、その建築事務所の方々が、当時の設計理念に基づいて、見事な仕事をしてくださいました」。エントランスを含む天井はアール・デコに戻し、床は、近代建築以降、特に大正から昭和初期に普及していったテラゾーを敷いた。「階段もじゅうたんをはがすと、十文字模様のタイルが出てきました。文化財を修復する業者にお願いして、そのあたりを美しく復元しました」

こぢんまりと落ち着いたフレンチレストラン。創業間もない頃、シェフをヨーロッパに送り修業させるほど力を入れていた。天ぷらが有名だが、和洋中どれをとっても質が高い

 ロビーの奥にある、時代がかったベンチの上の壁には、ホテルになる前の佐藤新興生活館の写真とともに、当時の図面がさりげなく飾ってあるが、オリジナルの設計図が残っていたのも幸いした。これらの復元は、簡単ではなかったと峯松さんは振り返る。「作業をしてくださる職人さん自体が少なかったのですが、蘇らせたいという我々の思いをくんだヴォーリズ建築事務所を通じて施工会社の方々が業者さんを必死に探してくださいました」

ジュニアスイートの一室。この椅子に座りライティングデスクの上で、作家や宿泊者たちが書き物をしたのだろうとロマンをかき立てられる

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする